東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。
【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00
与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00
沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00
沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30
那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00
名護市
毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール
古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!
2010年07月18日
7月17日、試斬会に参加
この日は形山会沖縄の試斬会に参加してきました。
試斬をするのは2か月ぶりくらいでしょうか?
本当に久しぶりでした。
おかげさまでひどい内容でした・・・
巻き藁の前に立ったところ、妙な緊張感・力みが発生、基本2での試斬をしたけど普段の抜き方には程遠い、「物を斬る」というのを意識しまくりな抜刀でした。
私の愛刀は比較的重い部類にはいるので、腕力だけで振るようなことをしないようにしているのですが、意識が強くむちゃくちゃな抜刀をしたおかげで、相当
腕に負担がかかっていました。
藁2本ほどで筋肉が引きつり始めていましたから・・・どんだけよ?!ということです。
意識し過ぎて普段の抜き方には程遠い、というこの状況
何かに似ているな・・・とおもったら、あれだ。
中学~高校時代に棒高跳びをやっていたのですが、あれはかなりマイナーな競技。
棒高跳び専用のバーの支柱なんぞほとんどの学校にはなく、普段の練習の時にはバーを掛けていない状態でやっている・・・ちょうど、居合の形稽古のみをやっているという状況に似ていますね。
なので、たまに陸上競技場などでの練習の際にはバーがあるという状況になかなか馴染むことができず、四苦八苦していたものでした。
目の前に物がある、というので違和感というか意識が強く働き普段の動きとは別物に・・・全く一緒だな。
巻き藁に慣れるためにも、少しずつでも斬っておかないとダメですねぇ
さて、この試斬会のもう一つの目的が、刀剣商でもあるOさんからいろんな御刀を見せていただくこと。
現代刀でバランスの良いのが一振り、そして脇差で妙に魅かれるのが一振り・・・
お値段聞いて「ムムムッッッ!!!!」
自分を制御するのが大変でしたわ。
試斬をするのは2か月ぶりくらいでしょうか?
本当に久しぶりでした。
おかげさまでひどい内容でした・・・
巻き藁の前に立ったところ、妙な緊張感・力みが発生、基本2での試斬をしたけど普段の抜き方には程遠い、「物を斬る」というのを意識しまくりな抜刀でした。
私の愛刀は比較的重い部類にはいるので、腕力だけで振るようなことをしないようにしているのですが、意識が強くむちゃくちゃな抜刀をしたおかげで、相当
腕に負担がかかっていました。
藁2本ほどで筋肉が引きつり始めていましたから・・・どんだけよ?!ということです。
意識し過ぎて普段の抜き方には程遠い、というこの状況
何かに似ているな・・・とおもったら、あれだ。
中学~高校時代に棒高跳びをやっていたのですが、あれはかなりマイナーな競技。
棒高跳び専用のバーの支柱なんぞほとんどの学校にはなく、普段の練習の時にはバーを掛けていない状態でやっている・・・ちょうど、居合の形稽古のみをやっているという状況に似ていますね。
なので、たまに陸上競技場などでの練習の際にはバーがあるという状況になかなか馴染むことができず、四苦八苦していたものでした。
目の前に物がある、というので違和感というか意識が強く働き普段の動きとは別物に・・・全く一緒だな。
巻き藁に慣れるためにも、少しずつでも斬っておかないとダメですねぇ
さて、この試斬会のもう一つの目的が、刀剣商でもあるOさんからいろんな御刀を見せていただくこと。
現代刀でバランスの良いのが一振り、そして脇差で妙に魅かれるのが一振り・・・
お値段聞いて「ムムムッッッ!!!!」
自分を制御するのが大変でしたわ。
Posted by 深海弐萬里 at 14:16│Comments(0)
│稽古日誌