東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。


【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00

与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00

沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00

沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30

那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00

名護市

毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール


古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!

2010年03月24日

3月24日の稽古日誌

御宗家来沖の直前稽古です。

でも参加者はOさんのみ。
Oさんは昇段審査も控えているので、結構テンパッてます。
以前から御宗家が来る前には一度はやっておきたいねと話しておりました試斬を行うことに。

自分のテーマは基本1、2で出来るか。
Oさんは左右の逆袈裟です。

今回入手できた畳表が、タイミング悪くさほど多く入手できなかったのと、「斬れる」という自信と感覚を得るために半畳巻きで作成しました。
10枚もなかった畳表が、半畳にすれば倍増~♪
たくさんの巻き藁が作れたので、好きなだけ斬りまくりです。

前半は斬れても斬れなくても、動きや刃筋、どの位置で斬っているかなどを細かく確認。慣れてきた後半は、「こうかな?」という感覚をより実感できるように・・・とやってました。

Oさんは前半こそ難儀してましたが、中盤からはコツを掴んだのか絶好調!
一畳巻きでも問題ないんじゃないでしょうか
自分は基本2は問題ないですが、基本1がダメですねぇ
しかし以前は真横に飛んでいたのが、前へ跳ぶように。
でも調子に乗るとすぐに横になってしまいます。
ベクトルと体のタイミングをどうにかしようとあれこれ試してみますが、結構不安定でした。


審査の場合は一畳巻きですので、実際どうなのか不明ですが、妙な気負い・プレッシャーをさほど感じないで出来るのはいいかもしれませんね。
この勢いのまま・・・と行きたいですが、さて本番ではどうなるでしょう。


あれこれ考えたり試行錯誤しながらの試斬でしたが、今こうして記録していると、「あ、あのときこんなすればどうだったのだろう?」と次々に考えが沸いてきます。
準備など手間が掛かりますが、近々もう一度やりたいものです。



同じカテゴリー(稽古日誌)の記事
10月16日稽古日誌
10月16日稽古日誌(2010-10-19 12:54)

10月14日稽古日誌
10月14日稽古日誌(2010-10-19 12:49)

東征流短杖術合宿
東征流短杖術合宿(2010-10-19 12:47)

8月27日の稽古日誌
8月27日の稽古日誌(2010-08-27 23:05)

8月20日稽古日誌
8月20日稽古日誌(2010-08-24 14:20)


Posted by 深海弐萬里 at 22:17│Comments(0)稽古日誌
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。