東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。
【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00
与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00
沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00
沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30
那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00
名護市
毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール
古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!
2010年03月06日
3月5日の稽古日誌
最近すっかり金曜日=羽地地区センターになりつつあります。
いっそのこと定例にしようか?
しかし懐がなぁ・・・もごもご
さて、そんな金曜日の稽古でしたが、参加者はお久しぶりのSZさん。
一ヶ月くらいは期間が開いてしまいましたね・・・?
動きもバッチリ振り出しに戻ってます。
そんなわけでSZさんにマンツーマン稽古となります。
SZさんの動きの特徴として、剣道の打突振りが悪い方向に影響していること。
「右手で押し出す、左が舵取り」という意識。
思い切り下方向に刀がいってますね。
まずは両腕をしっかり使いましょう。左手から!が肝要かも。
しばらく素振りしてたらかなり動きが変わってきました。
よっしゃ!
お次は基本の抜刀・納刀をおさらい。
こちらもすっかり忘れているようなので、しっかりレクチャーです。
納刀・抜刀ともに鞘引きをしっかり!
左肩を上手に使って!
姿勢を前傾にしてごまかさないで!
すべて自分もいわれていることです。
共に頑張りましょう・・・
残り時間で基本1の手順を覚えて貰いました。
まずは動きの順番を覚えて、それからあれこれ形を整えていきましょう。
SZさんは筋力がかなり無い様子ですので、ムリに力でコントロールするのではなく、体を使って刀を振れるようにして行きましょうね。
最後に牛乳パック試斬にも挑戦していただきました。
まだまだ基本の素振りをしっかりやったほうがいいようですね。
でも慣れてくれば、楽勝にパックを斬ることできますよ♪
その次は巻き藁に挑戦ですね!
いっそのこと定例にしようか?
しかし懐がなぁ・・・もごもご
さて、そんな金曜日の稽古でしたが、参加者はお久しぶりのSZさん。
一ヶ月くらいは期間が開いてしまいましたね・・・?
動きもバッチリ振り出しに戻ってます。
そんなわけでSZさんにマンツーマン稽古となります。
SZさんの動きの特徴として、剣道の打突振りが悪い方向に影響していること。
「右手で押し出す、左が舵取り」という意識。
思い切り下方向に刀がいってますね。
まずは両腕をしっかり使いましょう。左手から!が肝要かも。
しばらく素振りしてたらかなり動きが変わってきました。
よっしゃ!
お次は基本の抜刀・納刀をおさらい。
こちらもすっかり忘れているようなので、しっかりレクチャーです。
納刀・抜刀ともに鞘引きをしっかり!
左肩を上手に使って!
姿勢を前傾にしてごまかさないで!
すべて自分もいわれていることです。
共に頑張りましょう・・・
残り時間で基本1の手順を覚えて貰いました。
まずは動きの順番を覚えて、それからあれこれ形を整えていきましょう。
SZさんは筋力がかなり無い様子ですので、ムリに力でコントロールするのではなく、体を使って刀を振れるようにして行きましょうね。
最後に牛乳パック試斬にも挑戦していただきました。
まだまだ基本の素振りをしっかりやったほうがいいようですね。
でも慣れてくれば、楽勝にパックを斬ることできますよ♪
その次は巻き藁に挑戦ですね!
Posted by 深海弐萬里 at 09:06│Comments(0)
│稽古日誌