東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。
【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00
与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00
沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00
沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30
那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00
名護市
毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール
古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!
2010年02月04日
2月3日の稽古日誌
今回は那覇稽古です。
那覇稽古は琉風会が北部に拠点を移してから初めて行ったんじゃないかな。
目的は自分の組太刀の確認です。
つまりは自分の稽古の為に、那覇へ出張、ということ。
最近全くといっていいほど組太刀していないので動きの確認が必要なんですね。
この日は県立武道館で形山会沖縄との合同稽古日ということになっていますので、お邪魔してきました。
武道館では形山会沖縄のK谷さんのほか、那覇メンバーのYさんとスピカ君と一緒です。
K谷さんは先月の師範来沖の際に北部でご一緒してましたが、Yさんにスピカ君お二人ともお久しぶりですねぇ・・・
電話・メール・ネットでのやり取りは結構あるのですが、キチンと対面するのは久しぶりでした。
稽古は目的の組太刀の前に、先日来沖したT岡師範からのレクチャー内容の伝授からです。
かなり重要な基本を教わりました。
【基本メニュー一覧】
・準備体操
・立ち方は重心をどこにおくのか?
・歩き方は腰をチェック
・前足の役割と斬れてる時の膝
・斬り手
大まかに書くとこんなところです。
それでも収穫多いですよ・
そうか・・・斬る為には肘から出て行くラインの先に答えがあったのか!
目からウロコです♪
刀の振り方にしても、肘を意識するのはわかる。
が、それを実感しながらというのが、結構難しいんだと思ってましたが、なるほどこのやり方は感じやすいぞ・・・♪などなど面白い情報満載です。
しかし長年やってきたことを修正するのは大変だなぁ・・・
ま、先の長い?人生を考えればさほど大変なことじゃない。地道にしっかり稽古しましょう♪
ストレッチといっても他のスポーツ関係と全く違うことは無く、水泳のストレッチにも共通するところがあるとか。
しかしこういうストレッチ系をやると、俺って本当に体硬いんだなぁ・・・と今更ながらに実感です。
こちらも地道にやっていこう・
いつかは開脚して体をぺた~ってするやつ、あれを出来るようになるのだ。
組太刀も無外流剣法の剣術形・居合剣術形、神道流の四通・八通を一気に通して確認を行いました。
やはり長いことやっていないとダメですねぇ
北部でもどんどんやっていかないと・・
「組太刀スペシャルデー」とか作っていきたいと思います。
稽古終了後、形山会の武芸者さんとスピカ君とで近くの最強食堂で夕食を。
3月の御宗家来沖の際の打ち合わせや北部の稽古状況などの情報交換を行いました。
結局家に帰り着いたのは12時前。
う~~ん。やはり那覇は遠いのぅ・・・
遠いけど収穫の多い那覇稽古となりました。
那覇稽古は琉風会が北部に拠点を移してから初めて行ったんじゃないかな。
目的は自分の組太刀の確認です。
つまりは自分の稽古の為に、那覇へ出張、ということ。
最近全くといっていいほど組太刀していないので動きの確認が必要なんですね。
この日は県立武道館で形山会沖縄との合同稽古日ということになっていますので、お邪魔してきました。
武道館では形山会沖縄のK谷さんのほか、那覇メンバーのYさんとスピカ君と一緒です。
K谷さんは先月の師範来沖の際に北部でご一緒してましたが、Yさんにスピカ君お二人ともお久しぶりですねぇ・・・
電話・メール・ネットでのやり取りは結構あるのですが、キチンと対面するのは久しぶりでした。
稽古は目的の組太刀の前に、先日来沖したT岡師範からのレクチャー内容の伝授からです。
かなり重要な基本を教わりました。
【基本メニュー一覧】
・準備体操
・立ち方は重心をどこにおくのか?
・歩き方は腰をチェック
・前足の役割と斬れてる時の膝
・斬り手
大まかに書くとこんなところです。
それでも収穫多いですよ・
そうか・・・斬る為には肘から出て行くラインの先に答えがあったのか!
目からウロコです♪
刀の振り方にしても、肘を意識するのはわかる。
が、それを実感しながらというのが、結構難しいんだと思ってましたが、なるほどこのやり方は感じやすいぞ・・・♪などなど面白い情報満載です。
しかし長年やってきたことを修正するのは大変だなぁ・・・
ま、先の長い?人生を考えればさほど大変なことじゃない。地道にしっかり稽古しましょう♪
ストレッチといっても他のスポーツ関係と全く違うことは無く、水泳のストレッチにも共通するところがあるとか。
しかしこういうストレッチ系をやると、俺って本当に体硬いんだなぁ・・・と今更ながらに実感です。
こちらも地道にやっていこう・
いつかは開脚して体をぺた~ってするやつ、あれを出来るようになるのだ。
組太刀も無外流剣法の剣術形・居合剣術形、神道流の四通・八通を一気に通して確認を行いました。
やはり長いことやっていないとダメですねぇ
北部でもどんどんやっていかないと・・
「組太刀スペシャルデー」とか作っていきたいと思います。
稽古終了後、形山会の武芸者さんとスピカ君とで近くの最強食堂で夕食を。
3月の御宗家来沖の際の打ち合わせや北部の稽古状況などの情報交換を行いました。
結局家に帰り着いたのは12時前。
う~~ん。やはり那覇は遠いのぅ・・・
遠いけど収穫の多い那覇稽古となりました。
Posted by 深海弐萬里 at 19:03│Comments(0)
│稽古日誌