東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。


【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00

与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00

沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00

沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30

那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00

名護市

毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール


古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!

2010年01月12日

1月11日の稽古日誌

夜勤明けでしたが、祝日で世間はお休み。
ということでイレギュラーですが午前中稽古をしましt。

参加者はSさん、SZさんの女性会員コンビです。
稽古内容は
・礼法の確認
・素振り
これをまず行いました。
礼法の所作はかなり大切ですよ~
手順をしっかり覚え、ちゃんと動けるようにしましょう。

基本の素振りはSZさんが左右の腕の使い方に四苦八苦の様子。
どうしても右腕優位になっちゃいますねぇ・・・
意識していても、右手優位が顔を出しています。
さてどうしましょう。

慣れるしかない、ですね(笑)。


このあとからそれぞれ別メニューに。
Sさんは基本1、2のあと初の座技、五用1本目の真を。
SZさんは基本1、2のために納刀・抜刀の練習です。その後基本1、2の手順を行いました。

Sさん、座技に挑戦でしたが、基本以上に重心の使い方がポイントになってきます。
座ってやるけど足の力をそんなに使う必要は無い・・・のですが、重心をコントロールできないとふらふらします。ふらふらすると、修正しようと力んじゃいますよ~
SZさんは抜刀はOKでも納刀に四苦八苦。地味に難しい、納刀です
私も未だに苦労してたり。

でもスパァ!と抜けるようになると気持ちいいですよ~
頑張って行きましょう!


稽古の後、居合は力じゃない、大会での女性会員さんの活躍の様子など話したところ、
「ぜひ見て見たい!」という流れに。
んじゃビデオで観てみましょうか・・・
でも観るだけじゃなくて参加しましょう♪
今年の国際大会は7月ですよ♪


タグ :沖縄居合

同じカテゴリー(稽古日誌)の記事
10月16日稽古日誌
10月16日稽古日誌(2010-10-19 12:54)

10月14日稽古日誌
10月14日稽古日誌(2010-10-19 12:49)

東征流短杖術合宿
東征流短杖術合宿(2010-10-19 12:47)

8月27日の稽古日誌
8月27日の稽古日誌(2010-08-27 23:05)

8月20日稽古日誌
8月20日稽古日誌(2010-08-24 14:20)


Posted by 深海弐萬里 at 16:09│Comments(0)稽古日誌
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。