東征流 短杖連盟所属・琉風会です。
琉風会は沖縄で東征流短杖術のほか、各種武術の稽古を行ってます。
【稽古日】
与那原本部道場
毎週火曜日・木曜日・土曜日
午前10:00~12:00
午後13:00~15:00
午後15:00~17:00
午後19:00~21:00
与那原町コミュニティーセンター
毎週火曜日:15:00~18:00
沖縄市営武道館
毎週金曜日19:00~21:00
沖縄市美里(とけし内科内)
毎週月曜日:17:00~18:30
毎週金曜日:17:00~18:30
那覇・県立武道館3階錬成道場
毎週水曜日:17:00~19:00、19:00~21:00
名護市
毎週火曜日:19:00~ 名護小学校体育館
毎週金曜日:19:00~ 羽地中学校体育館
毎週土曜日:19:00~ 大中公民館1階ホール
古流武道修練・生涯学習・ストレス発散・健康増進などなど、
安全に楽しく、その方に合った稽古を心がけております。
見学・体験随時募集中♪
年齢・性別・経験・一切不問!
2010年01月12日
1月8日の稽古日誌
金曜・稽古日です。
稽古場所は羽地地区センターです。
夜間開始にもかかわらずOさん、Sさん、SZさん参加です。
SさんとSZさんは久しぶりの稽古となり、着付けレベルから分からなくなってました。
う~~む。琉風会HPに着付けの方法をアップした方がよいのかも。
さて、稽古は基本の素振りと基本1、2です。
Sさんは比較的長いことやってますので動きがなじんできました。
SZさんは、「重いものを振る」ということに意識が行き過ぎて要らない力が入ってます。
それ故に疲れやすかったり、狙った場所に打ち込めなかったり・・・
しかも無理な体勢で腕を使うので故障を起こしやすかったり。
では重さを活かすとなると遠心力?ということで振ってみますが、やはり
「重いものを振っている」という意識が邪魔をしてしまいます。
重いもの、危ないものを振っているとなるとどうしても動きや勢いをセーブしようとする力が働いてしまうんですねぇ・・・
なるほど、人の意識というのはこういう状態まで働くのか・・・
意識の力って面白いものです。
良い発見が出来た後、SZさんは血振り・納刀の練習。
これに慣れたらすぐに基本1、2が始りますよ~
Sさんは次回から座技が始ります。
頑張っていきましょうね!
稽古の帰りに、知人のお店に寄ったところ、店の前の掲示板を使わせてもらえることに。
これでポスター掲示が出来ます!
反応来るといいな~♪
稽古場所は羽地地区センターです。
夜間開始にもかかわらずOさん、Sさん、SZさん参加です。
SさんとSZさんは久しぶりの稽古となり、着付けレベルから分からなくなってました。
う~~む。琉風会HPに着付けの方法をアップした方がよいのかも。
さて、稽古は基本の素振りと基本1、2です。
Sさんは比較的長いことやってますので動きがなじんできました。
SZさんは、「重いものを振る」ということに意識が行き過ぎて要らない力が入ってます。
それ故に疲れやすかったり、狙った場所に打ち込めなかったり・・・
しかも無理な体勢で腕を使うので故障を起こしやすかったり。
では重さを活かすとなると遠心力?ということで振ってみますが、やはり
「重いものを振っている」という意識が邪魔をしてしまいます。
重いもの、危ないものを振っているとなるとどうしても動きや勢いをセーブしようとする力が働いてしまうんですねぇ・・・
なるほど、人の意識というのはこういう状態まで働くのか・・・
意識の力って面白いものです。
良い発見が出来た後、SZさんは血振り・納刀の練習。
これに慣れたらすぐに基本1、2が始りますよ~
Sさんは次回から座技が始ります。
頑張っていきましょうね!
稽古の帰りに、知人のお店に寄ったところ、店の前の掲示板を使わせてもらえることに。
これでポスター掲示が出来ます!
反応来るといいな~♪
Posted by 深海弐萬里 at 16:08│Comments(0)
│稽古日誌